神々の軍勢のプレリで優勝したら
2014年2月8日 TCG全般
賞品が多すぎてひきました
いや正直いうと結構嬉しかったので久々更新なんだぜ
_____
テーロスのプレリ以来のmtgだったので一つ一つ動き思い出しながらやってたら
初心者だと思われて色々教わったった
いやそのルールは知ってるけど~とか言いそうになったけど素直に聞くスタイル
mtgプレイヤーは初心者に飢え・・・ゲホゲホ・・・優しいです
いや正直いうと結構嬉しかったので久々更新なんだぜ
_____
テーロスのプレリ以来のmtgだったので一つ一つ動き思い出しながらやってたら
初心者だと思われて色々教わったった
いやそのルールは知ってるけど~とか言いそうになったけど素直に聞くスタイル
mtgプレイヤーは初心者に飢え・・・ゲホゲホ・・・優しいです
GP横浜いくでやんす
2013年2月28日 TCG全般 コメント (34)■強打と霊気化だけ覚えとけばいいってばっちゃが言ってた
以下予定
1戦目は事故で勝つ
2戦目は運で勝つ
3戦目は相手来なくて勝つ
4戦目は3Byeの猛者とあたってボロ雑巾にされる
ご飯食べる
お店回る
帰宅
完璧だああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!
_____
問題はこの環境のシールド、プレリという名の変則シールドでしかやってないことと、ドラフトもやってないからカードプール全然把握してないことと、ついでに後手環境なのか先手環境なのかもわからんことぐらいだな(・∀・`)b
つまりカモだ
以下予定
1戦目は事故で勝つ
2戦目は運で勝つ
3戦目は相手来なくて勝つ
4戦目は3Byeの猛者とあたってボロ雑巾にされる
ご飯食べる
お店回る
帰宅
完璧だああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!
_____
問題はこの環境のシールド、プレリという名の変則シールドでしかやってないことと、ドラフトもやってないからカードプール全然把握してないことと、ついでに後手環境なのか先手環境なのかもわからんことぐらいだな(・∀・`)b
つまりカモだ
【ルール勉強】ボロスの反攻者を絡み根の霊でブロック!
2013年2月25日 TCG全般 コメント (6)
した場合のルールが曖昧だったのでちょっと勉強した
具体的な疑問は「反攻者に与えられた2点は絡み根に飛ばせるのか?」(反攻者の先制はナシ)
絡み根4積みの身としては是非覚えておきたい
というか早くこういうルールをスパッと答えられるようなって
自称中級者を名乗りつつ峠でブイブイいわせてーぜ!
<( ・´ー・`)>┌┛┌┛
_____
■反攻者を絡み根でブロック→戦闘ダメージステップなう
1、ターン起因処理によりお互いにダメージを与え合う
反攻者はダメージを受けたので能力が誘発する(スタックには乗らない)
= たのしいターン起因処理 お わ り =
2、絡み根はタフネスが0以下になったため状況起因処理で墓地へ行き、不死が誘発する(これもまだスタックには乗らない)
もう一度状況起因処理のチェックを行い、なにもないなら・・・
= たのしい状況起因処理 お わ り =
3、今まで誘発した能力がAP(アクティブプレイヤー)から順にスタックに積まれる。この場合は反攻者から
対象は呪文ならば唱える際に、起動型能力ならば起動する際に、誘発型能力ならば誘発してスタックに乗る際に決定しなければならないので、この時点で反攻者の対象決定を行う(つまり墓地にいる絡み根を対象にとることはできない)
= たのしいスタック積み(対象決定) お わ り =
4、APが優先権を得る。お互いのプレイヤーが優先権を放棄したらスタックの解決を行う
__ たのしいルール勉強 お わ り __
書いてて気づいたけど、これ危険なマイアで絡み根ブロックした時も教わってたわ・・・
全然成長して・・・・・・ない
具体的な疑問は「反攻者に与えられた2点は絡み根に飛ばせるのか?」(反攻者の先制はナシ)
絡み根4積みの身としては是非覚えておきたい
というか早くこういうルールをスパッと答えられるようなって
自称中級者を名乗りつつ峠でブイブイいわせてーぜ!
<( ・´ー・`)>┌┛┌┛
_____
■反攻者を絡み根でブロック→戦闘ダメージステップなう
1、ターン起因処理によりお互いにダメージを与え合う
反攻者はダメージを受けたので能力が誘発する(スタックには乗らない)
= たのしいターン起因処理 お わ り =
2、絡み根はタフネスが0以下になったため状況起因処理で墓地へ行き、不死が誘発する(これもまだスタックには乗らない)
もう一度状況起因処理のチェックを行い、なにもないなら・・・
= たのしい状況起因処理 お わ り =
3、今まで誘発した能力がAP(アクティブプレイヤー)から順にスタックに積まれる。この場合は反攻者から
対象は呪文ならば唱える際に、起動型能力ならば起動する際に、誘発型能力ならば誘発してスタックに乗る際に決定しなければならないので、この時点で反攻者の対象決定を行う(つまり墓地にいる絡み根を対象にとることはできない)
= たのしいスタック積み(対象決定) お わ り =
4、APが優先権を得る。お互いのプレイヤーが優先権を放棄したらスタックの解決を行う
__ たのしいルール勉強 お わ り __
書いてて気づいたけど、これ危険なマイアで絡み根ブロックした時も教わってたわ・・・
全然成長して・・・・・・ない
ニコル様(鼻炎)によるPW紹介
2013年2月22日 TCG全般
DotP2013のOPより
_____
敵を挙げれば数知れぬが
この五名は まぁ厄介かもしれぬ
高貴なる捕食者を自認する 野生語りのガラク
荒ぶる野蛮人 そして容赦のない殺戮者
その気の短さを利用させてもらおう
ジェイス・ベレレンの最大の武器は 同時に弱みでもある
全てを支配し 強大な精神を持ちながらそれを自覚せぬままだ
深遠なる計画の要となろう
隅々まで漲る力がありながら 自制心も展望もない
自由を求めるチャンドラ・ナラーは 復讐心に打ち勝つのか
それとも怒りで世界を焼き尽くすのか
死を操る闇の能力者リリアナ・ヴェスは 恐怖を植え付ける
悪魔に力を借りてまで 決して手の届かない望みを追い求める
その徹底ぶりは私と変わらぬ
生命の光で清め 仲間を勇気づける けがらわしい下郎め
今一度相見えた時は 黄金のたてがみのアジャニの灯を打ち消し
永遠の夜に 突き落としてくれる
こやつらは単なるコブだ 大いなる計画の一部に過ぎぬ
いくら闘っても決まって奴らは生き残るだろうが
貴様が決闘者として力を示し その技量でこやつらを退けられたならば
身の振り方を考えるといい
私に刃向うのなら
貴様を
喜んで
破滅させてやろう
_____
見たことのない方には是非見てほしいこのムービー
アジャニの話になると俄然テンションが上がるニコル様
ムービーでは鼻息をフンッ!と出すのにずーっと鼻声のニコル様
この辺に注目!
_____
敵を挙げれば数知れぬが
この五名は まぁ厄介かもしれぬ
高貴なる捕食者を自認する 野生語りのガラク
荒ぶる野蛮人 そして容赦のない殺戮者
その気の短さを利用させてもらおう
ジェイス・ベレレンの最大の武器は 同時に弱みでもある
全てを支配し 強大な精神を持ちながらそれを自覚せぬままだ
深遠なる計画の要となろう
隅々まで漲る力がありながら 自制心も展望もない
自由を求めるチャンドラ・ナラーは 復讐心に打ち勝つのか
それとも怒りで世界を焼き尽くすのか
死を操る闇の能力者リリアナ・ヴェスは 恐怖を植え付ける
悪魔に力を借りてまで 決して手の届かない望みを追い求める
その徹底ぶりは私と変わらぬ
生命の光で清め 仲間を勇気づける けがらわしい下郎め
今一度相見えた時は 黄金のたてがみのアジャニの灯を打ち消し
永遠の夜に 突き落としてくれる
こやつらは単なるコブだ 大いなる計画の一部に過ぎぬ
いくら闘っても決まって奴らは生き残るだろうが
貴様が決闘者として力を示し その技量でこやつらを退けられたならば
身の振り方を考えるといい
私に刃向うのなら
貴様を
喜んで
破滅させてやろう
_____
見たことのない方には是非見てほしいこのムービー
アジャニの話になると俄然テンションが上がるニコル様
ムービーでは鼻息をフンッ!と出すのにずーっと鼻声のニコル様
この辺に注目!
アリストクラートといえば
2013年2月20日 TCG全般 コメント (2)初代哲也
マッハGOGOGOⅡ
は文句なしの名機
巨人Ⅳは・・・うん
哲也2も・・・うん・・
絶対衝激・・・
・・・・・・
・・・
え?そのアリストクラートじゃなくて
アリストクラートという貴種8枚体制のデッキが流行っているだってー!?(棒)
なお何故かMTG民はaristocrat(ərístəkr`æt)をアリストクラッツと読んでいる模様
複数系?
マッハGOGOGOⅡ
は文句なしの名機
巨人Ⅳは・・・うん
哲也2も・・・うん・・
絶対衝激・・・
・・・・・・
・・・
え?そのアリストクラートじゃなくて
アリストクラートという貴種8枚体制のデッキが流行っているだってー!?(棒)
なお何故かMTG民はaristocrat(ərístəkr`æt)をアリストクラッツと読んでいる模様
複数系?
自分「え?なんですか?」
相手「アルケミィ」
自分「?・・アルケミィってなんですか?」
相手「えっ」
自分「えっ」
相手「錬金術です」
自分「?・・カード見せてもらってもいいですか?」
相手「はい」
自分「あー禁忌の錬金術ですか。どうぞ」
・
・
・
相手「エンド前シンクトゥワイス」
自分「え?なんですか」
相手「シンクトゥワイス」
自分「?・・シンクトゥワイスってなんですか?」
相手「えっ」
自分「えっ」
相手「あ・・熟慮・・」
自分「あー熟慮ですか。どうぞ」
・
・
・
相手「リリアナキャスト。エディクト」
自分「え?なんですか?」
相手「エディクト」
自分「(え・・よくわからんけど手札捨てろってことかな)」
相手「・・・・」
自分「・・・・じゃあ、土地で」
相手「えっ」
自分「えっ」
相手「いや、エディクト・・」
自分「エディクトってなんですか?」
相手「-2能力・・」
自分「・・・カード見せてもらっていいですか?」
相手「はい」
自分「あ、なるほど」
_____
・・・という、mtg復帰直後にあった実話。
これ以外にも色々わからない用語出されて「え?今のなんすか?」
を連発していたような気がする。凄い熟れてるプレイヤーですぐカードを墓地に置くしプレイも早いし大変だった・・・。
最近、「グリズリーサルベージまで英語でいう奴は、修復天もリストレイションエンジェルって言えや!その違いはなんだ!?アルティメットプライスなんて言いたいだけちゃうんか!」
的な話で盛り上がったので、思い出して書いてみた。
カタカナ英語どうのこうのよりもシャカシャカからのドヤ顔が問題な気もする・・・が
ちなみにハントマスターとバッパラはなぜか許せる不思議。
_____
■一応
MOプレイヤーや海外プレイヤーとやる機会のあるプレイヤーが、英語に傾向するのは理解できる
相手「アルケミィ」
自分「?・・アルケミィってなんですか?」
相手「えっ」
自分「えっ」
相手「錬金術です」
自分「?・・カード見せてもらってもいいですか?」
相手「はい」
自分「あー禁忌の錬金術ですか。どうぞ」
・
・
・
相手「エンド前シンクトゥワイス」
自分「え?なんですか」
相手「シンクトゥワイス」
自分「?・・シンクトゥワイスってなんですか?」
相手「えっ」
自分「えっ」
相手「あ・・熟慮・・」
自分「あー熟慮ですか。どうぞ」
・
・
・
相手「リリアナキャスト。エディクト」
自分「え?なんですか?」
相手「エディクト」
自分「(え・・よくわからんけど手札捨てろってことかな)」
相手「・・・・」
自分「・・・・じゃあ、土地で」
相手「えっ」
自分「えっ」
相手「いや、エディクト・・」
自分「エディクトってなんですか?」
相手「-2能力・・」
自分「・・・カード見せてもらっていいですか?」
相手「はい」
自分「あ、なるほど」
_____
・・・という、mtg復帰直後にあった実話。
これ以外にも色々わからない用語出されて「え?今のなんすか?」
を連発していたような気がする。凄い熟れてるプレイヤーですぐカードを墓地に置くしプレイも早いし大変だった・・・。
最近、「グリズリーサルベージまで英語でいう奴は、修復天もリストレイションエンジェルって言えや!その違いはなんだ!?アルティメットプライスなんて言いたいだけちゃうんか!」
的な話で盛り上がったので、思い出して書いてみた。
カタカナ英語どうのこうのよりもシャカシャカからのドヤ顔が問題な気もする・・・が
ちなみにハントマスターとバッパラはなぜか許せる不思議。
_____
■一応
MOプレイヤーや海外プレイヤーとやる機会のあるプレイヤーが、英語に傾向するのは理解できる
【GTCデッキレシピ】進化は甘え、Bボタン連打型シミックビート
2013年2月7日 デッキレシピ
巷じゃボロスだグルールだとやいのやいのいうとりますが・・・
_____
流行り廃りは二の次で
格好のよろしいデッキば作り
回ってもらえりゃ万々歳
そんなエルフは傾奇者
人呼んで、シミックビートとはっしやす
以後お見知りおきをう
_____
最終更新:2013.2.7
クリーチャー:26
4:《東屋のエルフ》
2:《ザーメクのギルド魔道士》
4:《絡み根の霊》
2:《捕食者のウーズ》
4:《エルフの大ドルイド》
4:《練達の生術師》
2:《スラーグ牙》
2:《自然の伝令、イェヴァ》
2:《首席議長ゼガーナ》
呪文:10
2:《呪文裂き》
4:《遥か見》
2:《情け知らずのガラク》
2:《野生語りのガラク》
土地:24
3:《島》
11:《森》
2:《魂の洞窟》
4:《繁殖池》
4:《内陸の湾港》
サイド:15(今適当に考えた)
2:闘技
2:否認
2:急速混成
1:スラーグ牙
2:絹鎖の蜘蛛
2:獰猛さの勝利
2:地の封印
2:狩られるものの逆襲
_____
■3t目にゼガーナ出してもいいのよ?
エルフがエルフを呼び、エルフがカウンターを呼び、カウンターがドローを呼ぶ
ドローは土地を呼び、土地はエルフを呼び、エルフは・・・・
ギルドメイジの能力起動タイミングは個性がでそうやね
偉そうに詳しい解説は恥ずかしいのでしないのです(最近色々な人に見られているので)
調整に付き合ってくれた方々に感謝
_____
突破力の無さ
呪文裂きor急速混成or闘技orシミチャ・・どれ?
ギルドメイジの枚数
ここらへんが要調整
_____
流行り廃りは二の次で
格好のよろしいデッキば作り
回ってもらえりゃ万々歳
そんなエルフは傾奇者
人呼んで、シミックビートとはっしやす
以後お見知りおきをう
_____
最終更新:2013.2.7
クリーチャー:26
4:《東屋のエルフ》
2:《ザーメクのギルド魔道士》
4:《絡み根の霊》
2:《捕食者のウーズ》
4:《エルフの大ドルイド》
4:《練達の生術師》
2:《スラーグ牙》
2:《自然の伝令、イェヴァ》
2:《首席議長ゼガーナ》
呪文:10
2:《呪文裂き》
4:《遥か見》
2:《情け知らずのガラク》
2:《野生語りのガラク》
土地:24
3:《島》
11:《森》
2:《魂の洞窟》
4:《繁殖池》
4:《内陸の湾港》
サイド:15(今適当に考えた)
2:闘技
2:否認
2:急速混成
1:スラーグ牙
2:絹鎖の蜘蛛
2:獰猛さの勝利
2:地の封印
2:狩られるものの逆襲
_____
■3t目にゼガーナ出してもいいのよ?
エルフがエルフを呼び、エルフがカウンターを呼び、カウンターがドローを呼ぶ
ドローは土地を呼び、土地はエルフを呼び、エルフは・・・・
ギルドメイジの能力起動タイミングは個性がでそうやね
偉そうに詳しい解説は恥ずかしいのでしないのです(最近色々な人に見られているので)
調整に付き合ってくれた方々に感謝
_____
突破力の無さ
呪文裂きor急速混成or闘技orシミチャ・・どれ?
ギルドメイジの枚数
ここらへんが要調整
火柱もスリップも静電術師も積んでないデッキってさぁ
2013年2月2日 TCG全般
ラクドスミッドレンジ先輩どうすんの?
とか思いつつ色々デッキ考えてました。
リストはあるっちゃあるけど割と酷いのでアイデアだけ晒します。(同レベルの青黒ハートレスを記事にしたのはかなり後悔している)
これでインスピレーションがもんにょりしちゃった人は完成させてみてくだちい。
_____
■具体例
・ナヤドムリ (ドムリ3マナクリ8象4修復4から構築開始。スペルがかがり火とセレチャのみ)
→作って2分後にグリコンに敗北。解体
・緑黒ハートレス (ハートレス4遥か見4墓所の怪異4から構築開始)
→序盤森欲しいので怪異がノイズ化。解体
・トリコロール無限コンボ (反攻者4ボロチャ4アゾチャ4瞬唱4冒涜の行動2から構築開始)
→瞬唱持ってなかった^^。解体
・ナヤミッドレンジ (かがり火1火柱3マナクリ8象4狩り達4修復4牙2から構築開始)
→セレズニアでいい。解体
・シミックビート (現在絶賛構築中。詳細は下で)
_____
結構ネタで解体って書いたけど実際は↓
ラクドスミッドレンジ
クリーチャー:26
4:《墓所這い》
4:《戦墓のグール》
4:《悪名の騎士》
4:《ゲラルフの伝書使》
3:《地獄乗り》
4:《ファルケンラスの貴種》
3:《雷口のヘルカイト》
呪文:10
2:《夜の犠牲》
4:《灼熱の槍》
2:《硫黄の流弾》
2:《血の署名》
土地:24
7:《沼》
1:《山》
4:《ラクドスのギルド門》
4:《魂の洞窟》
4:《竜髑髏の山頂》
4:《血の墓所》
ってな感じの、どこかで優勝していたデッキと調整し、
ボロボロに負けまくった末に解体しています。ラクドスよいつー
ナヤはいい線いってたけど、
2t目のロクソドン、もしくは絡み根でパワー3の賛美をキャッチしないとゲームが始まらないので
無理して火柱とるなら2色で絡み根4枚採用したほうが生き残れそうだなーって感じで解体した、狩り達はかなり魅力的だけど・・・
あと緑白って無理なく洞窟がつめるんよねぇ。ナヤは環境遅くなったらまた考える
_____
■ほんでもって
現在構築中なのがシミック
火柱もスリップも静電術師も入ってないけど
なぜかラクドスと五分の闘いを繰り広げている。そして何より重要なのが
このデッキ楽しいヽ(゚∀。)ノ
そもそもは始源のハイドラのカウンター使ってギルドメイジでドローしまくろうぜ。
ってところから構築スタートさせたのだが、いつの間にか始源ハイドラが減って、ウーズ4絡み根4神話の生術師4+PWみたいになった(進化は0)
単純に破壊されないウーズが序盤耐えまりで強い。(まあ、あのレシピ火柱もスリップも入ってないからそりゃ強いん・・)
ゼガーナも試しにとってみたけど、生術師×2から5t目に9/9 +9ドローとかあってやばい。かなりミュータントな動きをする
ゼガーナは想像していたよりは構築レベルのカードっぽい。やってることガラクの+と-同時起動だし
そしてなにより生術師が化け者。2/4マルチという除去耐性がエロい、2体目も4/7だからセレチャ躱してる。エロい。絡み根が死ぬと5/4で帰ってくるカライ。
マナクリ使うデッキで必ず課題になる後半の無駄引きマナクリも3/3以上を保証してくれる。エロい。
こいつが4マナなので次ターン7/5牙or5/5ビースト生むガラクにつながる。エグい
このデッキはそのうちレシピ上げるかも。きっとおそらくたぶん
とか思いつつ色々デッキ考えてました。
リストはあるっちゃあるけど割と酷いのでアイデアだけ晒します。(同レベルの青黒ハートレスを記事にしたのはかなり後悔している)
これでインスピレーションがもんにょりしちゃった人は完成させてみてくだちい。
_____
■具体例
・ナヤドムリ (ドムリ3マナクリ8象4修復4から構築開始。スペルがかがり火とセレチャのみ)
→作って2分後にグリコンに敗北。解体
・緑黒ハートレス (ハートレス4遥か見4墓所の怪異4から構築開始)
→序盤森欲しいので怪異がノイズ化。解体
・トリコロール無限コンボ (反攻者4ボロチャ4アゾチャ4瞬唱4冒涜の行動2から構築開始)
→瞬唱持ってなかった^^。解体
・ナヤミッドレンジ (かがり火1火柱3マナクリ8象4狩り達4修復4牙2から構築開始)
→セレズニアでいい。解体
・シミックビート (現在絶賛構築中。詳細は下で)
_____
結構ネタで解体って書いたけど実際は↓
ラクドスミッドレンジ
クリーチャー:26
4:《墓所這い》
4:《戦墓のグール》
4:《悪名の騎士》
4:《ゲラルフの伝書使》
3:《地獄乗り》
4:《ファルケンラスの貴種》
3:《雷口のヘルカイト》
呪文:10
2:《夜の犠牲》
4:《灼熱の槍》
2:《硫黄の流弾》
2:《血の署名》
土地:24
7:《沼》
1:《山》
4:《ラクドスのギルド門》
4:《魂の洞窟》
4:《竜髑髏の山頂》
4:《血の墓所》
ってな感じの、どこかで優勝していたデッキと調整し、
ボロボロに負けまくった末に解体しています。ラクドスよいつー
ナヤはいい線いってたけど、
2t目のロクソドン、もしくは絡み根でパワー3の賛美をキャッチしないとゲームが始まらないので
無理して火柱とるなら2色で絡み根4枚採用したほうが生き残れそうだなーって感じで解体した、狩り達はかなり魅力的だけど・・・
あと緑白って無理なく洞窟がつめるんよねぇ。ナヤは環境遅くなったらまた考える
_____
■ほんでもって
現在構築中なのがシミック
火柱もスリップも静電術師も入ってないけど
なぜかラクドスと五分の闘いを繰り広げている。そして何より重要なのが
このデッキ楽しいヽ(゚∀。)ノ
そもそもは始源のハイドラのカウンター使ってギルドメイジでドローしまくろうぜ。
ってところから構築スタートさせたのだが、いつの間にか始源ハイドラが減って、ウーズ4絡み根4神話の生術師4+PWみたいになった(進化は0)
単純に破壊されないウーズが序盤耐えまりで強い。(まあ、あのレシピ火柱もスリップも入ってないからそりゃ強いん・・)
ゼガーナも試しにとってみたけど、生術師×2から5t目に9/9 +9ドローとかあってやばい。かなりミュータントな動きをする
ゼガーナは想像していたよりは構築レベルのカードっぽい。やってることガラクの+と-同時起動だし
そしてなにより生術師が化け者。2/4マルチという除去耐性がエロい、2体目も4/7だからセレチャ躱してる。エロい。絡み根が死ぬと5/4で帰ってくるカライ。
マナクリ使うデッキで必ず課題になる後半の無駄引きマナクリも3/3以上を保証してくれる。エロい。
こいつが4マナなので次ターン7/5牙or5/5ビースト生むガラクにつながる。エグい
このデッキはそのうちレシピ上げるかも。きっとおそらくたぶん
ワンナイト人狼。大ピンチ!この状況でなんて言う!?
2013年1月29日 ゲーム コメント (11)
非MTG。
最近買ったワンナイト人狼っていう超簡易人狼ゲームが面白いです
3人でも一応できるけど4人以上でやるといい感じ
で、ちょっとやばそうな状況を思いついたので
質問のような問題のようなよくわからん感じですが適当に書きます。
(ルールわからない方は http://commons.nicovideo.jp/material/nc63613 ここで見れます。普通の人狼と相当違うので注意)
_____
前提として、あなたは人狼でCが仲間なのはわかっています。
人狼2・素村2・占い師1・怪盗1のゲームです。(プレイヤー4人+中央の2枚)
1、Aが占い師CO、Cに人狼判定を出す
2、Cが占い師対抗CO(人狼による占い師騙り)Aに人狼判定を出す
3、Bが怪盗CO、Aと交換したと主張
(CO=カミングアウト)
画像見るとわかりやすいかも。てか無駄に5分くらいかかった大作だから見るんだ
_____
自分は人狼なので村側2人に仲間が疑われている状況・・・とにかくピンチ!
(票が2:2で割れた場合は二人共吊られ、そのうち一人でも人狼がいれば村の勝利)
まあともかく、この状況でどんな発言をすれば人狼のピンチを救えるでしょうかね?
難しいです。
・・・ワンナイト人狼って面白いんだけど、こういう状況が発生しまくるのがつらいよなぁー
ちなみにこのままなにも言わないと
・B目線でAが占い師なのは確定=Cが人狼なのは確定
→C吊りで村側の勝ち
になりそう
一応自分なりの答えはあるんで↓に書きます。
_____
■自分の意見の前にわりとどうでもいい話
自分発売直後に偶然入手したのですが、なんか全国で品切れ状態らしいっすねワンナイト人狼
個人的にはコピペ用のメモ帳とチャット欄をにらめっこするよりはこっちの方が好きかも。
楽しいと感じたのは対面でやる人狼が初めてだったってのもあるけど、ゲーム序盤でなにもできずに吊られてハイ退場!がないってのは単純に嬉しい
ワンナイトだから色々省かれまくって残念になっている点も多いけど・・・
普通の人狼は、夜に人狼同士で食べるやつを決めたり明日の言動やらなにやらの計画立ててグヘヘヘ ってやってるときとかかなり面白いからなぁw
村側でもどんどん村人が減っていく恐怖感があるし
ともかくグレーだらけの最終日って本来の人狼ならクソゲーだけど、それをゲームとして成り立たせたのはすごいと思う。
怪盗の存在と村側の役職騙りが解禁されてるおかげやね
3人でやって 人狼・人狼・素村。これで素村が怪盗騙ると人狼の共食いが起きるっていうw
_____
さて
もうみるの?
まじで?
・・・・・・
■例の状況での個人的な意見
素村を騙り、
「Bが怪盗なのは本当っぽい、・・・が、実はCと交換していて今は人狼になっているのではないか?」
「このままだとBの一人勝ちになる可能性がある」
という意見をAに言い、Bに投票するように誘導する。
______
あ、ちなみに自分はチャットの人狼を数回やった程度の初心者(具体的には狩人の日記とか出てくると頭がついていかなくなるレベル)なのでこれがベストな解答かはわかりません!
実際Bが人狼になっているパターンもあるし、人狼同士が口裏を合わせられないこのワンナイト人狼において、Aだけでなく、仲間であるはずのCがこの意見に乗ってしまう裏目もあるし
うーーーーーーーーーん・・・・・・
まあ、でもこうやって引っ掻き回すことによってBがボロ出す可能性もあるしいいか
____
追記 14.2.8
沢山のコメント有難うございます。楽しく拝見させてもらっております
これからも偶然このページを覗いてくれたかたがポツポツ意見を残してくれと嬉しいです
討論の妨げになりそうなので意見のまとめなどは行いません
最近買ったワンナイト人狼っていう超簡易人狼ゲームが面白いです
3人でも一応できるけど4人以上でやるといい感じ
で、ちょっとやばそうな状況を思いついたので
質問のような問題のようなよくわからん感じですが適当に書きます。
(ルールわからない方は http://commons.nicovideo.jp/material/nc63613 ここで見れます。普通の人狼と相当違うので注意)
_____
前提として、あなたは人狼でCが仲間なのはわかっています。
人狼2・素村2・占い師1・怪盗1のゲームです。(プレイヤー4人+中央の2枚)
1、Aが占い師CO、Cに人狼判定を出す
2、Cが占い師対抗CO(人狼による占い師騙り)Aに人狼判定を出す
3、Bが怪盗CO、Aと交換したと主張
(CO=カミングアウト)
画像見るとわかりやすいかも。てか無駄に5分くらいかかった大作だから見るんだ
_____
自分は人狼なので村側2人に仲間が疑われている状況・・・とにかくピンチ!
(票が2:2で割れた場合は二人共吊られ、そのうち一人でも人狼がいれば村の勝利)
まあともかく、この状況でどんな発言をすれば人狼のピンチを救えるでしょうかね?
難しいです。
・・・ワンナイト人狼って面白いんだけど、こういう状況が発生しまくるのがつらいよなぁー
ちなみにこのままなにも言わないと
・B目線でAが占い師なのは確定=Cが人狼なのは確定
→C吊りで村側の勝ち
になりそう
一応自分なりの答えはあるんで↓に書きます。
_____
■自分の意見の前にわりとどうでもいい話
自分発売直後に偶然入手したのですが、なんか全国で品切れ状態らしいっすねワンナイト人狼
個人的にはコピペ用のメモ帳とチャット欄をにらめっこするよりはこっちの方が好きかも。
楽しいと感じたのは対面でやる人狼が初めてだったってのもあるけど、ゲーム序盤でなにもできずに吊られてハイ退場!がないってのは単純に嬉しい
ワンナイトだから色々省かれまくって残念になっている点も多いけど・・・
普通の人狼は、夜に人狼同士で食べるやつを決めたり明日の言動やらなにやらの計画立ててグヘヘヘ ってやってるときとかかなり面白いからなぁw
村側でもどんどん村人が減っていく恐怖感があるし
ともかくグレーだらけの最終日って本来の人狼ならクソゲーだけど、それをゲームとして成り立たせたのはすごいと思う。
怪盗の存在と村側の役職騙りが解禁されてるおかげやね
3人でやって 人狼・人狼・素村。これで素村が怪盗騙ると人狼の共食いが起きるっていうw
_____
さて
もうみるの?
まじで?
・・・・・・
■例の状況での個人的な意見
素村を騙り、
「Bが怪盗なのは本当っぽい、・・・が、実はCと交換していて今は人狼になっているのではないか?」
「このままだとBの一人勝ちになる可能性がある」
という意見をAに言い、Bに投票するように誘導する。
______
あ、ちなみに自分はチャットの人狼を数回やった程度の初心者(具体的には狩人の日記とか出てくると頭がついていかなくなるレベル)なのでこれがベストな解答かはわかりません!
実際Bが人狼になっているパターンもあるし、人狼同士が口裏を合わせられないこのワンナイト人狼において、Aだけでなく、仲間であるはずのCがこの意見に乗ってしまう裏目もあるし
うーーーーーーーーーん・・・・・・
まあ、でもこうやって引っ掻き回すことによってBがボロ出す可能性もあるしいいか
____
追記 14.2.8
沢山のコメント有難うございます。楽しく拝見させてもらっております
これからも偶然このページを覗いてくれたかたがポツポツ意見を残してくれと嬉しいです
討論の妨げになりそうなので意見のまとめなどは行いません
【GTC】プレリいったわぁ (*`ω´*)オルゾフンヌ!!
2013年1月27日 大会結果
迷いまくってたけど、身内でオルゾフがいなかったのでなんとなく決定
■とりあえず開封じゃーうぉおおーーー!
ギルドパック→白アバター
2パック目→オレリアの(*`ω´*)フンヌ!!
3パック目→慈善獣
4パック目→円環のマナクリ
5パック目→緑アバター
6パック目→相手にサクられるコンマジ
パック内容的には白黒青緑赤の順に強い
■構築じゃぁーぬおおーー!
生物が全く取れなかったけど重いところが強く、強請要員が多い。そして除去を計7枚ほどとれたので
土地18 生物10 くらいの除去コンぽい構成のオルゾフを構築(ゆすって除去ってればフィニッシャーにたどり着くんじゃないかという安易な考え)
オレリアの憤怒はテキストを何回読んでも勝つって書いてるので赤をタッチして完成じゃい!
_____
■ギルド門侵犯プレリリース
フォーマット 6パックシールド
使用デッキ オルゾフンヌ(白黒t赤)
参加者 35~40 4回戦
_____
【1戦目vsシミック】 ○○
【2戦目vsグルールt白】○○
【3戦目vsシミックt赤】×○○
【4戦目vsグルールt白】×○×
_____
■結果 3-1
総じてふんぬ(*`ω´*)が強すぎた。
内容的には最終戦の第3ゲームはかなり熱い闘いだった
4/4トランプルを強打で処理したら8/8の瓦礫鬼が甲鱗。
なんとか倒さないとゲームにならないので騎士トークンを含む4体ブロックでなんとか対処
・・・したら次ターン2/2起動能力先制が突っ込んできた、危ない匂いがしたので残りの騎士でチャンプしたら+9+9湧血をされライフ残り1。あぶねぇーーーw
そしてこちらのトップが飛行絆魂オーラ。これをプロモレアにつけて立て直しに入るも、1/3到達進化にとめられて強打・・・・ああああああああああああああああああああ
次ターンに巨大オサムシがきてさすがに投了。
優勝すればパック5+ギルドボックスだった。ぐぬぬぬ
_____
■個人的にリミテ評価爆上げのアレコレ
進化というキーワード能力
強請というキーワード能力
シミックt湧血(赤)というデッキ
オルゾフt赤というデッキ(ボロスの重いところを使う)
コモン1/3到達進化
赤の3/1先制湧血
グルールチャームの飛行3点モード
_____
■ごち
3-1賞品 GTC5パック
レア
・ラザーヴ
・軍勢の集結
・↑のfoil
・貧王
・瓦礫鬼
・1/1で土地タイプを~する青のやつ
■とりあえず開封じゃーうぉおおーーー!
ギルドパック→白アバター
2パック目→オレリアの(*`ω´*)フンヌ!!
3パック目→慈善獣
4パック目→円環のマナクリ
5パック目→緑アバター
6パック目→相手にサクられるコンマジ
パック内容的には白黒青緑赤の順に強い
■構築じゃぁーぬおおーー!
生物が全く取れなかったけど重いところが強く、強請要員が多い。そして除去を計7枚ほどとれたので
土地18 生物10 くらいの除去コンぽい構成のオルゾフを構築(ゆすって除去ってればフィニッシャーにたどり着くんじゃないかという安易な考え)
オレリアの憤怒はテキストを何回読んでも勝つって書いてるので赤をタッチして完成じゃい!
_____
■ギルド門侵犯プレリリース
フォーマット 6パックシールド
使用デッキ オルゾフンヌ(白黒t赤)
参加者 35~40 4回戦
_____
【1戦目vsシミック】 ○○
【2戦目vsグルールt白】○○
【3戦目vsシミックt赤】×○○
【4戦目vsグルールt白】×○×
_____
■結果 3-1
総じてふんぬ(*`ω´*)が強すぎた。
内容的には最終戦の第3ゲームはかなり熱い闘いだった
4/4トランプルを強打で処理したら8/8の瓦礫鬼が甲鱗。
なんとか倒さないとゲームにならないので騎士トークンを含む4体ブロックでなんとか対処
・・・したら次ターン2/2起動能力先制が突っ込んできた、危ない匂いがしたので残りの騎士でチャンプしたら+9+9湧血をされライフ残り1。あぶねぇーーーw
そしてこちらのトップが飛行絆魂オーラ。これをプロモレアにつけて立て直しに入るも、1/3到達進化にとめられて強打・・・・ああああああああああああああああああああ
次ターンに巨大オサムシがきてさすがに投了。
優勝すればパック5+ギルドボックスだった。ぐぬぬぬ
_____
■個人的にリミテ評価爆上げのアレコレ
進化というキーワード能力
強請というキーワード能力
シミックt湧血(赤)というデッキ
オルゾフt赤というデッキ(ボロスの重いところを使う)
コモン1/3到達進化
赤の3/1先制湧血
グルールチャームの飛行3点モード
_____
■ごち
3-1賞品 GTC5パック
レア
・ラザーヴ
・軍勢の集結
・↑のfoil
・貧王
・瓦礫鬼
・1/1で土地タイプを~する青のやつ
【新環境デッキレシピ2】青黒ハートレス4グリセル
2013年1月20日 デッキレシピ
フルスポ出る前に作ったデッキがフルスポ出る前に半壊しました|ω・`)ノ
クリーチャー:17
1:《黒猫/Black Cat》
4:《墓所の怪異》
2:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
1:《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich》
2:《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
2:《ウスーンのスフィンクス/Sphinx of Uthuun》
4:《グリセルブランド/Griselbrand》
呪文:19
2:《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
2:《強迫/Duress》
2:《血の署名/Sign in Blood》
4:《もぎとり/Mutilate》
1:《血統の切断/Sever the Bloodline》
4:《心なき召喚/Heartless Summoning》
3:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
2:《ディミーア魔鍵》
土地:24
13:《沼/Swamp》
4:《青黒ショックランド》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
前回のデッキはちょっとやりたいことを詰め込みすぎた
墓所の怪異が入る以上もうギミックうんぬんやってる場合じゃねぇい
というのもハートレス4に加えてマナファクトとまったく戦力にならない怪異さんが入るから
無駄牌を引く率が高すぎる。もはや良純の予報より安定性がない。
ならば、もうとにかく8マナと書いてテッペンを目指し、あとは7ドローで為せば成る!
ってな感じに頭の悪いデッキが完成~。
4t目にグリセル出したいだけ説は割と濃厚。ちなみに堀葬はNGワードなんで
クリーチャー:17
1:《黒猫/Black Cat》
4:《墓所の怪異》
2:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
1:《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich》
2:《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
2:《ウスーンのスフィンクス/Sphinx of Uthuun》
4:《グリセルブランド/Griselbrand》
呪文:19
2:《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
2:《強迫/Duress》
2:《血の署名/Sign in Blood》
4:《もぎとり/Mutilate》
1:《血統の切断/Sever the Bloodline》
4:《心なき召喚/Heartless Summoning》
3:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
2:《ディミーア魔鍵》
土地:24
13:《沼/Swamp》
4:《青黒ショックランド》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
前回のデッキはちょっとやりたいことを詰め込みすぎた
墓所の怪異が入る以上もうギミックうんぬんやってる場合じゃねぇい
というのもハートレス4に加えてマナファクトとまったく戦力にならない怪異さんが入るから
無駄牌を引く率が高すぎる。もはや良純の予報より安定性がない。
ならば、もうとにかく8マナと書いてテッペンを目指し、あとは7ドローで為せば成る!
ってな感じに頭の悪いデッキが完成~。
4t目にグリセル出したいだけ説は割と濃厚。ちなみに堀葬はNGワードなんで
【GTC新環境デッキレシピ】青黒ハートレスでリッチな怪異
2013年1月18日 デッキレシピ
フルスポくらい待てやwwwwwwwwwwwww
つってね
ごもっとも。
すげえ荒削りだけど、初期衝動のメモということでご容赦
_____
最終更新:2013.1.19
クリーチャー:19
2:《黒猫/Black Cat》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
1:《闇の詐称者/Dark Impostor》
2:《墓所の怪異》
3:《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
2:《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich》
1:《魂の収穫者/Harvester of Souls》
2:《深淵からの魂刈り/Reaper from the Abyss》
2:《グリセルブランド/Griselbrand》
呪文:17
2:《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
1:《殺害/Murder》
2:《強迫/Duress》
2:《血の署名/Sign in Blood》
1:《血統の切断/Sever the Bloodline》
2:《もぎとり/Mutilate》
4:《心なき召喚/Heartless Summoning》
3:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
土地:24
13:《沼/Swamp》
4:《青黒ショックラン》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
_____
マイア砲を失ったハートレスリッチ
やむなしってことで黒猫砲を採用。場合によっては強請&ドローも・・つくよ!
墓所の怪異はハートレスが引けなかったときのため、
そしてハートレスがある状態で出すことにより、土地を3つ寝かせるだけでグリセルが出せるフィーバーモードに突入。
さらにヘイブングルリッチが黒猫をなでましながら相手のハンドを枯らし、彩色の灯篭があれば相手の墓地も視野に入れ
有り余るマナは闇の詐称者の起動コストの供給も果たします。
・・・・・
って感じなんだが
んーーーーーー微妙
怪異を意識すると2tハートレス3t怪異+4マナ生物
ハートレスだけだと3t5マナ生物。つまりどのマナ域を濃くすべきかよくわからん構成
一番の問題はヘイヴングルの相方が・・・なんかいいのいないかなぁ
2マナのアーティファクトクリーチャーがほしいなー(白目)
______
■どうでもいいですよな話
実は最初は、夜帳の死霊を墓所の怪異と彩色の灯篭でバックアップするというコンセプトでデッキを組んでいたのですが
・・・メインクリーチャーが解雇されたった^^
というわけで彩色の灯篭はその名残、なんであそこは魔鍵でもよさそう。そもそもマナ加速が4枚入るのかも調整不足でわかりません状態ヽ(゚∀。)ノ
つってね
ごもっとも。
すげえ荒削りだけど、初期衝動のメモということでご容赦
_____
最終更新:2013.1.19
クリーチャー:19
2:《黒猫/Black Cat》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
1:《闇の詐称者/Dark Impostor》
2:《墓所の怪異》
3:《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
2:《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich》
1:《魂の収穫者/Harvester of Souls》
2:《深淵からの魂刈り/Reaper from the Abyss》
2:《グリセルブランド/Griselbrand》
呪文:17
2:《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
1:《殺害/Murder》
2:《強迫/Duress》
2:《血の署名/Sign in Blood》
1:《血統の切断/Sever the Bloodline》
2:《もぎとり/Mutilate》
4:《心なき召喚/Heartless Summoning》
3:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
土地:24
13:《沼/Swamp》
4:《青黒ショックラン》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
_____
マイア砲を失ったハートレスリッチ
やむなしってことで黒猫砲を採用。場合によっては強請&ドローも・・つくよ!
墓所の怪異はハートレスが引けなかったときのため、
そしてハートレスがある状態で出すことにより、土地を3つ寝かせるだけでグリセルが出せるフィーバーモードに突入。
さらにヘイブングルリッチが黒猫をなでましながら相手のハンドを枯らし、彩色の灯篭があれば相手の墓地も視野に入れ
有り余るマナは闇の詐称者の起動コストの供給も果たします。
・・・・・
って感じなんだが
んーーーーーー微妙
怪異を意識すると2tハートレス3t怪異+4マナ生物
ハートレスだけだと3t5マナ生物。つまりどのマナ域を濃くすべきかよくわからん構成
一番の問題はヘイヴングルの相方が・・・なんかいいのいないかなぁ
2マナのアーティファクトクリーチャーがほしいなー(白目)
______
■どうでもいいですよな話
実は最初は、夜帳の死霊を墓所の怪異と彩色の灯篭でバックアップするというコンセプトでデッキを組んでいたのですが
・・・メインクリーチャーが解雇されたった^^
というわけで彩色の灯篭はその名残、なんであそこは魔鍵でもよさそう。そもそもマナ加速が4枚入るのかも調整不足でわかりません状態ヽ(゚∀。)ノ
風・・・なんだろう吹いてきてる確実に
2013年1月14日 TCG全般
って感じの順風デッキを作りました。
ドラフトで・・・だ が(」・ω・)」ナ ハ
6人3パック。
RTR、M13、AVRのマゾヒスティックなカオスティックドラフト。
_____
■ものすごい適当なピック記憶
1-1は《空印のロック/Skymark Roc》と《鐘楽のスフィンクス/Sphinx of the Chimes》で迷って迷ってスフィンクスピック
1-2は《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
そこから目指せバントマスター・・って感じでバントピックしてたら
2-1で夜鷲とゴルゴン引いて吐血
・・・《本質の散乱/Essence Scatter》渋ピック
M13はとにかくアジサシをかき集めてからのー
3-1《時間の熟達/Temporal Mastery》を奇跡的にゲェット!
あとは飛行生物取って順風流して帰ってきた順風とるを繰り返して終わり
_____
■結果
2-0
2-0
2-0
の
3-0
_____
はじめてドラフトで
TUEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!ゲホゲホガハ!
と思えるデッキができた気がする
ただし理詰めでピックしているわけではないので全然成長はしていない!えっへん
そもそもカオスドラフトが上手くなってもなんだかなぁって感じだけど
ね
_____
■ごち
《荘厳な大天使/Sublime Archangel》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
ごっちゃん。
ドラフトで・・・だ が(」・ω・)」ナ ハ
6人3パック。
RTR、M13、AVRのマゾヒスティックなカオスティックドラフト。
_____
■ものすごい適当なピック記憶
1-1は《空印のロック/Skymark Roc》と《鐘楽のスフィンクス/Sphinx of the Chimes》で迷って迷ってスフィンクスピック
1-2は《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
そこから目指せバントマスター・・って感じでバントピックしてたら
2-1で夜鷲とゴルゴン引いて吐血
・・・《本質の散乱/Essence Scatter》渋ピック
M13はとにかくアジサシをかき集めてからのー
3-1《時間の熟達/Temporal Mastery》を奇跡的にゲェット!
あとは飛行生物取って順風流して帰ってきた順風とるを繰り返して終わり
_____
■結果
2-0
2-0
2-0
の
3-0
_____
はじめてドラフトで
TUEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!ゲホゲホガハ!
と思えるデッキができた気がする
ただし理詰めでピックしているわけではないので全然成長はしていない!えっへん
そもそもカオスドラフトが上手くなってもなんだかなぁって感じだけど
ね
_____
■ごち
《荘厳な大天使/Sublime Archangel》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
ごっちゃん。
【2012年】公式戦スタン戦績
2013年1月7日 戦績まとめ適当に数えた。
_____
47勝 23敗 5分
勝率62.6%
_____
ナヤビートとセレズニアアグロが勝率を釣り上げまくってる
(逆にこいつらなかったら酷いことに・・・)
デッキ毎の勝率とか面倒すぎて禿げ上がるのでまとめまへん
_____
47勝 23敗 5分
勝率62.6%
_____
ナヤビートとセレズニアアグロが勝率を釣り上げまくってる
(逆にこいつらなかったら酷いことに・・・)
デッキ毎の勝率とか面倒すぎて禿げ上がるのでまとめまへん
デッキのOMOIDE IN MY HEAD
2013年1月6日 デッキ遍歴
ちうわけでデッキ遍歴です
デッキ遍歴って見ても使ってた本人しか楽しめない気がするんだがどうだろう
まあ、使ってた本人なんで楽しんで書いていくど
_____
■イニストラード発売前
10年のブランクを経ての復帰直後。この時期はスタンダード…というかフォーマットの枠組みに興味がなかったので、適当に安いパーツをかき集めてルールも曖昧な感じで遊んでいた
・青緑マッドネス
レアは土地しかないエコデッキ。ルートワラと雑種犬が可愛いU^ェ^U
共鳴者の能力起動からインスタントタイミングでのクリーチャー召喚とかそんなん知らんかった…今ならうまく使える気がする
・ポンザ
ランデス連打して煮えたぎる歌から弧炎撒きちゃんでフィニッシュするデッキ。
たしかdotp2012のプロモで貰った赤タイタンが使いたくて作った気がする。ランデスなので友人ウケは最悪^^
・白緑エンチャントレス
アルマジロの外套が使いたかった。エンチャントレスの援護を受けながら呪禁のエルフと狼をシコシコ育てるデッキ。仕上げに祖先の仮面つけるとP/T40とかになる。オバケ。
オーラで盤面が汚くなるのが難点なので、あれを綺麗にまとめる女子力が欲しい
・ゴブナイト
カルドーサの再誕やら戦煽りやら信号の邪魔物でイージーウィンするデッキ。つまり大体イベントデッキ。
自分のデッキじゃないけど、借りて初めてFNMに突撃したデッキなので一応紹介
ちなみに初FNMはライフを-100万にされたりしてボロ負けした。無限コンボイ!
■イニストラード発売後
スタンダードはじめました(冷し中華風に)
・黒緑ハートレス
例のFNM後、復讐に燃えつつ作った初スタンダード構築。ヴィリジアンの密使をランパン化させて4tにシェオル様かルーン傷ぶっぱするかなり粗削りなデッキ。イベントにはなるべく参加して色々な人から意見を貰う武者修行スタイルで強化していった…↓
・黒緑t白ハートレスポッド
…結果がこいつだ!
出産の殻と掘葬のギミックを組み込み、ブン回るとすごい速さでルーン傷コンボ+ファッティが並ぶ。
考えることも多いし回していて最高に面白いデッキだった
環境にミラクルがいなければほんと最高だった…アーアー
・黒緑ハートレスグリッサ
漸爆、危険なマイア、グリッサを使ってぐるぐるしたかった
…ミラクルきつかったなあ
■闇の隆盛発売後
本格的にデルバーの時代が到来、ここら辺からメタって言葉を覚えたYO
・青黒ハートレスリッチ
ヘイヴングルリッチでマイア砲!…はサブプラン。
青(思案)が入ったことでなかなか安定感のあるハートレスデッキになった
青タイタンコピーでロックかけたり、ルーン傷からコンボパーツ揃えたり
戦績もなかなかよかったし、なんかハートレスデッキの集大成って感じでかなりお気に入り。
実際スタン落ちまでこのデッキは使っていた
・緑赤ケッシグのようななにか
ハートレスばっかりやっていたので、2枚しかタイタン持ってないくせに作ってみた。緑頂点のほうがタイタンより多いし大長とか入ってる。墨蛾は1枚
■アヴァシンの帰還発売後
かがり火4積みのステロに怯えつつ構築していたような
・緑白ブリンクビート
修復天+接合者とシガルダが使いたくて構築。初めてBOX買いというものをしたので発売日には大体完成していた。トレードさまさま。
一時期ラムホルト+白英雄のシナジーも組み込んみたけど色々無理があってモデルチェンジ。
でもラムホルトは結局最後まで使っていた
・ナヤオーバーラン
当時とにかくデルバーが強かった。
トーナメントレベルの大会はデルバーに勝てないからデルバーを使う、みたいな世紀末状態。そんなデルバーにブリンクビートで対抗する術は・・・
「洞窟から高原の狩りの達人だします^^」
という魔法の言葉。
さらに洞窟天使指定からの抑止力もすばらしい。たまにかがり火奇跡すれば完璧。(それでも五分五分ってところだけど・・)
さらに数を並べるデッキなので踏み荒らしを積んでビートも蹴散らしまくった。
自分の中で一番戦績がよく構築もうまくいったデッキ。ぺろぺろ
■M13発売後
待望の対デルバー用リーサルウェポンことスラーグ牙がでたけど、値段高いし当たらないしデルバーは接合者積み始めるしでなかなか使えなかった
・白黒賛美ート
賛美天使が当たったので発作的に作った。とにかく賛美詰め込んで1/1アンブロやら銀刃やら夜鷲をバックアップするデッキ
銀仁+賛美天の打点は癖になった。除去にくっそ弱いけど・・
発想的には次のデッキにつながる事になる
■ラヴニカへの回帰発売後
初めてのスタン落ちを経験( ´・_・`)
でも発売前にレシピが出来上がっていたのでポイポイッと乗り換えが完了
・セレズニアアグロ
銀刃、怨恨、賛美天でキ○チガイ打点をたたき出すデッキ。
RTR発売前、なんやかんや言われていた象さんも順調に結果を残し、うちのデッキでも採用された。3t目に6/4二段攻撃がどうのこうのより、洞窟を積みづらいこのデッキにおける打ち消されない、と4/4というサイズが想像以上によかぽよだった。
環境が低速化し、周りりが静穏スラーグで時間切れしまくってる中スラーグのゲインをモノともしないこのデッキは使っていて痛快そのものだったし、戦績は下手したら前環境のナヤに並ぶくらい良かった
・セレズニア祝福ビート
アグロデッキしか使ってなかったのでちょっと味を変えてみよう的な発想で構築。
あとスタン落ち前にトレードでかき集めたガラクをどうしても使いたかった
踏み荒らしが大好きだったので、似たような快感を味わえるという噂のエンチャントをブッ込んで完成
完成といってもいま現役で使っているので(2013.1.6現在)色々改良したい点はある。土地とか
・・・でもそんな事いってたら門侵犯発売しちゃうわ!祝福の部分を天使の散兵にして組み直そうかなーとか色々考え中
グルールの内容次第でナヤになるかもしれないしよくワカラン
______
2010~2012のデッキ遍歴終わり
緑単とかも作ったきがするけどまあいいや
EDHはグリッサしか使ってない
今年の年末にpart2が書けるように構築がんばるんば
デッキ遍歴って見ても使ってた本人しか楽しめない気がするんだがどうだろう
まあ、使ってた本人なんで楽しんで書いていくど
_____
■イニストラード発売前
10年のブランクを経ての復帰直後。この時期はスタンダード…というかフォーマットの枠組みに興味がなかったので、適当に安いパーツをかき集めてルールも曖昧な感じで遊んでいた
・青緑マッドネス
レアは土地しかないエコデッキ。ルートワラと雑種犬が可愛いU^ェ^U
共鳴者の能力起動からインスタントタイミングでのクリーチャー召喚とかそんなん知らんかった…今ならうまく使える気がする
・ポンザ
ランデス連打して煮えたぎる歌から弧炎撒きちゃんでフィニッシュするデッキ。
たしかdotp2012のプロモで貰った赤タイタンが使いたくて作った気がする。ランデスなので友人ウケは最悪^^
・白緑エンチャントレス
アルマジロの外套が使いたかった。エンチャントレスの援護を受けながら呪禁のエルフと狼をシコシコ育てるデッキ。仕上げに祖先の仮面つけるとP/T40とかになる。オバケ。
オーラで盤面が汚くなるのが難点なので、あれを綺麗にまとめる女子力が欲しい
・ゴブナイト
カルドーサの再誕やら戦煽りやら信号の邪魔物でイージーウィンするデッキ。つまり大体イベントデッキ。
自分のデッキじゃないけど、借りて初めてFNMに突撃したデッキなので一応紹介
ちなみに初FNMはライフを-100万にされたりしてボロ負けした。無限コンボイ!
■イニストラード発売後
スタンダードはじめました(冷し中華風に)
・黒緑ハートレス
例のFNM後、復讐に燃えつつ作った初スタンダード構築。ヴィリジアンの密使をランパン化させて4tにシェオル様かルーン傷ぶっぱするかなり粗削りなデッキ。イベントにはなるべく参加して色々な人から意見を貰う武者修行スタイルで強化していった…↓
・黒緑t白ハートレスポッド
…結果がこいつだ!
出産の殻と掘葬のギミックを組み込み、ブン回るとすごい速さでルーン傷コンボ+ファッティが並ぶ。
考えることも多いし回していて最高に面白いデッキだった
環境にミラクルがいなければほんと最高だった…アーアー
・黒緑ハートレスグリッサ
漸爆、危険なマイア、グリッサを使ってぐるぐるしたかった
…ミラクルきつかったなあ
■闇の隆盛発売後
本格的にデルバーの時代が到来、ここら辺からメタって言葉を覚えたYO
・青黒ハートレスリッチ
ヘイヴングルリッチでマイア砲!…はサブプラン。
青(思案)が入ったことでなかなか安定感のあるハートレスデッキになった
青タイタンコピーでロックかけたり、ルーン傷からコンボパーツ揃えたり
戦績もなかなかよかったし、なんかハートレスデッキの集大成って感じでかなりお気に入り。
実際スタン落ちまでこのデッキは使っていた
・緑赤ケッシグのようななにか
ハートレスばっかりやっていたので、2枚しかタイタン持ってないくせに作ってみた。緑頂点のほうがタイタンより多いし大長とか入ってる。墨蛾は1枚
■アヴァシンの帰還発売後
かがり火4積みのステロに怯えつつ構築していたような
・緑白ブリンクビート
修復天+接合者とシガルダが使いたくて構築。初めてBOX買いというものをしたので発売日には大体完成していた。トレードさまさま。
一時期ラムホルト+白英雄のシナジーも組み込んみたけど色々無理があってモデルチェンジ。
でもラムホルトは結局最後まで使っていた
・ナヤオーバーラン
当時とにかくデルバーが強かった。
トーナメントレベルの大会はデルバーに勝てないからデルバーを使う、みたいな世紀末状態。そんなデルバーにブリンクビートで対抗する術は・・・
「洞窟から高原の狩りの達人だします^^」
という魔法の言葉。
さらに洞窟天使指定からの抑止力もすばらしい。たまにかがり火奇跡すれば完璧。(それでも五分五分ってところだけど・・)
さらに数を並べるデッキなので踏み荒らしを積んでビートも蹴散らしまくった。
自分の中で一番戦績がよく構築もうまくいったデッキ。ぺろぺろ
■M13発売後
待望の対デルバー用リーサルウェポンことスラーグ牙がでたけど、値段高いし当たらないしデルバーは接合者積み始めるしでなかなか使えなかった
・白黒賛美ート
賛美天使が当たったので発作的に作った。とにかく賛美詰め込んで1/1アンブロやら銀刃やら夜鷲をバックアップするデッキ
銀仁+賛美天の打点は癖になった。除去にくっそ弱いけど・・
発想的には次のデッキにつながる事になる
■ラヴニカへの回帰発売後
初めてのスタン落ちを経験( ´・_・`)
でも発売前にレシピが出来上がっていたのでポイポイッと乗り換えが完了
・セレズニアアグロ
銀刃、怨恨、賛美天でキ○チガイ打点をたたき出すデッキ。
RTR発売前、なんやかんや言われていた象さんも順調に結果を残し、うちのデッキでも採用された。3t目に6/4二段攻撃がどうのこうのより、洞窟を積みづらいこのデッキにおける打ち消されない、と4/4というサイズが想像以上によかぽよだった。
環境が低速化し、周りりが静穏スラーグで時間切れしまくってる中スラーグのゲインをモノともしないこのデッキは使っていて痛快そのものだったし、戦績は下手したら前環境のナヤに並ぶくらい良かった
・セレズニア祝福ビート
アグロデッキしか使ってなかったのでちょっと味を変えてみよう的な発想で構築。
あとスタン落ち前にトレードでかき集めたガラクをどうしても使いたかった
踏み荒らしが大好きだったので、似たような快感を味わえるという噂のエンチャントをブッ込んで完成
完成といってもいま現役で使っているので(2013.1.6現在)色々改良したい点はある。土地とか
・・・でもそんな事いってたら門侵犯発売しちゃうわ!祝福の部分を天使の散兵にして組み直そうかなーとか色々考え中
グルールの内容次第でナヤになるかもしれないしよくワカラン
______
2010~2012のデッキ遍歴終わり
緑単とかも作ったきがするけどまあいいや
EDHはグリッサしか使ってない
今年の年末にpart2が書けるように構築がんばるんば
ハッピー☆ニューファイレクシアΦ
2013年1月2日 TCG全般…つってね
全く流行る気配がないけど毎年使っていくスタイル。
今年もよろしくお願い致します。
ここは相変わらず大会結果とレシピの保存場所になる予定。
諸事情により携帯からなので色々手短に
■2012のやり残し
・デッキ遍歴まとめ
・大会結果まとめ
6日以降にサーッとまとめる
■最近のMTGプレイ事情
…あんまやってないぞ
特にスタン
まとめるとこうだ
下にいく程やってる
シールド
↓
スタンダード
↓
EDH
↓
ドミニオン
↓
ドラフト
あれ…なんかMTGじゃないものがあるようなないような
土地事故がないゲームは事故ったあとにやると嵌まるからきぃつけなはれや!
■ギルド天津飯…じゃなくて門侵犯のプレビュー
色々きてますね(本日ギデオン公開)
客観的に見て強そうなのは幽霊議院、グルールx火力、ボロスギルマス
気になるのは
ちゃんぴょんおぶじゃすてぃす(笑)
赤黒には戦慄掘りに怯え、青白にはアゾチャとリングに怯え、緑白にはセレチャに怯え
数ならべるデッキには返しに負けてんじゃねーかとか散々な言われよう
いいぞ!どんどんネガキャンして値段下げるんだー!
4マナでそこそこ強い生物として運用したい
ん?4マナでそこそこ強い生物…ブロック不可…4マナでブロック可能…死橋の大…
うっ…頭が…
全く流行る気配がないけど毎年使っていくスタイル。
今年もよろしくお願い致します。
ここは相変わらず大会結果とレシピの保存場所になる予定。
諸事情により携帯からなので色々手短に
■2012のやり残し
・デッキ遍歴まとめ
・大会結果まとめ
6日以降にサーッとまとめる
■最近のMTGプレイ事情
…あんまやってないぞ
特にスタン
まとめるとこうだ
下にいく程やってる
シールド
↓
スタンダード
↓
EDH
↓
ドミニオン
↓
ドラフト
あれ…なんかMTGじゃないものがあるようなないような
土地事故がないゲームは事故ったあとにやると嵌まるからきぃつけなはれや!
■ギルド天津飯…じゃなくて門侵犯のプレビュー
色々きてますね(本日ギデオン公開)
客観的に見て強そうなのは幽霊議院、グルールx火力、ボロスギルマス
気になるのは
ちゃんぴょんおぶじゃすてぃす(笑)
赤黒には戦慄掘りに怯え、青白にはアゾチャとリングに怯え、緑白にはセレチャに怯え
数ならべるデッキには返しに負けてんじゃねーかとか散々な言われよう
いいぞ!どんどんネガキャンして値段下げるんだー!
4マナでそこそこ強い生物として運用したい
ん?4マナでそこそこ強い生物…ブロック不可…4マナでブロック可能…死橋の大…
うっ…頭が…
年の瀬だしデッキ遍歴でも書こうと思ったんだが
2012年12月22日 TCG全般
記憶を遡って考えていたらMTGとの出会いからのなんやかんや(つまりデッキ遍歴以前の話)を思い出してしまった。んなわけでまずはそっちから書いちゃる。
長文中尉。
突然ですが、グレイ(宇宙人的な意味で)や土偶と聞いて思い浮かべるMTGのカードといえばなんでしょう?
ポケモンフラッシュが全国の子供の命中率を奪い、宇多田ヒカルのデビューCDが握手券なしで売れに売れまくった15年前。
ハタケ少年は友人の庭に落ちていた一つのブースター(のゴミ)を発見したのだった。多分友人の兄貴がやっていたものだったんだろう。
そのブースターパッケージに描かれていたものはグレイに土偶を足したような絵とよくわからん英語。
とにかく絵が気持ち悪い!!!!
という第一印象と共に、このゲームとは一生縁がないだろうと思ったのを覚えている。
※ちなみにこの時に見たブースターパックはウェザーライト。描かれていた絵は《鋼のゴーレム》
というのも当時は遊戯王カードの前身、俗に言う練習版がカードダスから発売されており、自分もちょくちょく買っては《野坂ミホ》や《本田ヒロト》を当てて悶絶していたくちだったので、コテコテの海外チックなイラストは受け付けなかったのである。
しかしその1年後、当時クラスのボス的存在であった馬場君(あだ名はバフン)が突然MTGに手をだした。
なにを隠そう自分がウェザーライトのブースターを初めて見たのがバフン家の庭なのだが・・・
ジャイアンが始めた遊びをスネオが真似するように、MTGが学年の間でどんどん広まっていった。
『流行りものには飛びつけ』が信条であり、矢○さんの如き超絶ミーハー思考だったハタケ少年は、あれよあれよとウルザスサーガのブースターパック(当時500円)に手を出す。
本当は《稲妻のドラゴン》が描かれたトーナメントデッキ(ブースターパック3つ分+土地が入っている)が欲しかったのだがそっちは1500円という天文学的な値段をしていたので諦めた。小学生の懐事情なめんなよ!
ちなみにその初めてあけたパックから出たレアは《巨大鯨》
ダイアルアップ接続による当時のクッソ遅いインターネットで値段を調べてみたら500円くらいだったのでちょっとテンションが上がった。
その後は『眠りし者/Sleeper』というウルザスサーガの構築済みデッキを構築済みとは知らずに買って、パッケージに描かれている《オパールのタイタン》が当たったぁあああ!!!とか思ってヌカ喜びしたり、ブースターをちょくちょく買ったりで順調にカードも増え、第6版が出る頃には強いカードだけを集めた紙束のような・・名状し難いナニカが出来上がっていた(緑白)
クラスのボス的の存在のバフンから広まったMTGであったが、そのバフンが正真正銘初心者であり、仲間うちにもルールに精通している奴が一人もいなかったので当時の対戦はカオスを極めていた。
例えばエンチャントは(場)(クリーチャー)(土地)すべて合わせて場に一つしかだせなかったし、メインフェイズ2なんてもちろんなかった、さらに《濃霧の層》は強すぎるという理由で禁止カードになっていた。あと甲鱗のワームはネタ抜きにレアカード扱い。他にも色々間違っていたと思う・・・甲鱗様の強さは間違ってないけどね
あとルールとは関係ないけど《ハルマゲドン》が身内でトップレアだったので、持っている奴は神様であり仏様だった。アリガタヤー
時は流れてポータル三国志が発売された頃、当時住んでいた福島から転校をして彩の国へやってきたハタケ少年。
場所が変われば流行りも変わる。そう、彩の国では遊戯王が流行っていたのだ!
オーゥ!シィーット!!!
俺の甲鱗様ではクリボーにすら勝てねぇじゃねぇか!!マザファッキン!!
というわけで数人をMTGへ引き込んだ。誘い文句はこうだ
「フレイバーテキストっていうのがすごくいいんだよ!ストーリーがさぁ・・あの(よくわかんないけど)ちゃんとしてるんだよ!」
(今思い出したけどこの布教活動したたとき甲鱗様をめっちゃ配った記憶がある・・・俺はなんてことを・・・)
そんなこんなで仲間に引き入れたやつと対戦する運びになったのだが・・・
デッキは当時発売していたメルカディアン・マスクスのテーマデッキvs東北の地で鍛えられたマイデック
結果・・・ボロ負けした。
いや、違うんだ。
いやぁなんというかあの、違うところが違うんだ、違う違・・ううわあああああああああああああああああああああああああああ
・・・・・
MTGというゲームを教えた相手にMTGのルールを教わった。
その後発売された
インベイジョン→プレーンシフト→アポカリプス→オデッセイあたりまでは、仲間内でぬるーく遊んでいた記憶がある。
(どっかで7版もあった気がする、7版についていたPCゲームはまじでクソだった)
トーメントだかジャッジメントからの記憶はない。
_____
■使用デッキ(復帰前)
・ふぐすまの赤べこ鶴ヶ城スペシャル(緑白)
《甲鱗のワーム》やら《オパールのタイタン》やらを突っ込んださいきょーのでっき
・緑白ツリーフォーク
《陽景学院の使い魔》から《古木のヴァーデロス》を出すだけ。《ブラストダーム》もいるよ!
・青緑マッドネス
パーツ足りなすぎてマッドネスっぽいのは《野生の雑種犬》と《ワームの咆哮》だけ
ちなみにどれもフォーマットという概念を超越している
_____
■自力で当てた(当時)高額レア
第6版《神の怒り》
インベイジョン《蝕み》
ネメシス《果敢な勇士リン・シヴィー》
・・・どれもスリーブに入れてなかったわけだが^(゜∀。)^
長文中尉。
突然ですが、グレイ(宇宙人的な意味で)や土偶と聞いて思い浮かべるMTGのカードといえばなんでしょう?
ポケモンフラッシュが全国の子供の命中率を奪い、宇多田ヒカルのデビューCDが握手券なしで売れに売れまくった15年前。
ハタケ少年は友人の庭に落ちていた一つのブースター(のゴミ)を発見したのだった。多分友人の兄貴がやっていたものだったんだろう。
そのブースターパッケージに描かれていたものはグレイに土偶を足したような絵とよくわからん英語。
とにかく絵が気持ち悪い!!!!
という第一印象と共に、このゲームとは一生縁がないだろうと思ったのを覚えている。
※ちなみにこの時に見たブースターパックはウェザーライト。描かれていた絵は《鋼のゴーレム》
というのも当時は遊戯王カードの前身、俗に言う練習版がカードダスから発売されており、自分もちょくちょく買っては《野坂ミホ》や《本田ヒロト》を当てて悶絶していたくちだったので、コテコテの海外チックなイラストは受け付けなかったのである。
しかしその1年後、当時クラスのボス的存在であった馬場君(あだ名はバフン)が突然MTGに手をだした。
なにを隠そう自分がウェザーライトのブースターを初めて見たのがバフン家の庭なのだが・・・
ジャイアンが始めた遊びをスネオが真似するように、MTGが学年の間でどんどん広まっていった。
『流行りものには飛びつけ』が信条であり、矢○さんの如き超絶ミーハー思考だったハタケ少年は、あれよあれよとウルザスサーガのブースターパック(当時500円)に手を出す。
本当は《稲妻のドラゴン》が描かれたトーナメントデッキ(ブースターパック3つ分+土地が入っている)が欲しかったのだがそっちは1500円という天文学的な値段をしていたので諦めた。小学生の懐事情なめんなよ!
ちなみにその初めてあけたパックから出たレアは《巨大鯨》
ダイアルアップ接続による当時のクッソ遅いインターネットで値段を調べてみたら500円くらいだったのでちょっとテンションが上がった。
その後は『眠りし者/Sleeper』というウルザスサーガの構築済みデッキを構築済みとは知らずに買って、パッケージに描かれている《オパールのタイタン》が当たったぁあああ!!!とか思ってヌカ喜びしたり、ブースターをちょくちょく買ったりで順調にカードも増え、第6版が出る頃には強いカードだけを集めた紙束のような・・名状し難いナニカが出来上がっていた(緑白)
クラスのボス的の存在のバフンから広まったMTGであったが、そのバフンが正真正銘初心者であり、仲間うちにもルールに精通している奴が一人もいなかったので当時の対戦はカオスを極めていた。
例えばエンチャントは(場)(クリーチャー)(土地)すべて合わせて場に一つしかだせなかったし、メインフェイズ2なんてもちろんなかった、さらに《濃霧の層》は強すぎるという理由で禁止カードになっていた。あと甲鱗のワームはネタ抜きにレアカード扱い。他にも色々間違っていたと思う・・・甲鱗様の強さは間違ってないけどね
あとルールとは関係ないけど《ハルマゲドン》が身内でトップレアだったので、持っている奴は神様であり仏様だった。アリガタヤー
時は流れてポータル三国志が発売された頃、当時住んでいた福島から転校をして彩の国へやってきたハタケ少年。
場所が変われば流行りも変わる。そう、彩の国では遊戯王が流行っていたのだ!
オーゥ!シィーット!!!
俺の甲鱗様ではクリボーにすら勝てねぇじゃねぇか!!マザファッキン!!
というわけで数人をMTGへ引き込んだ。誘い文句はこうだ
「フレイバーテキストっていうのがすごくいいんだよ!ストーリーがさぁ・・あの(よくわかんないけど)ちゃんとしてるんだよ!」
(今思い出したけどこの布教活動したたとき甲鱗様をめっちゃ配った記憶がある・・・俺はなんてことを・・・)
そんなこんなで仲間に引き入れたやつと対戦する運びになったのだが・・・
デッキは当時発売していたメルカディアン・マスクスのテーマデッキvs東北の地で鍛えられたマイデック
結果・・・ボロ負けした。
いや、違うんだ。
いやぁなんというかあの、違うところが違うんだ、違う違・・ううわあああああああああああああああああああああああああああ
・・・・・
MTGというゲームを教えた相手にMTGのルールを教わった。
その後発売された
インベイジョン→プレーンシフト→アポカリプス→オデッセイあたりまでは、仲間内でぬるーく遊んでいた記憶がある。
(どっかで7版もあった気がする、7版についていたPCゲームはまじでクソだった)
トーメントだかジャッジメントからの記憶はない。
_____
■使用デッキ(復帰前)
・ふぐすまの赤べこ鶴ヶ城スペシャル(緑白)
《甲鱗のワーム》やら《オパールのタイタン》やらを突っ込んださいきょーのでっき
・緑白ツリーフォーク
《陽景学院の使い魔》から《古木のヴァーデロス》を出すだけ。《ブラストダーム》もいるよ!
・青緑マッドネス
パーツ足りなすぎてマッドネスっぽいのは《野生の雑種犬》と《ワームの咆哮》だけ
ちなみにどれもフォーマットという概念を超越している
_____
■自力で当てた(当時)高額レア
第6版《神の怒り》
インベイジョン《蝕み》
ネメシス《果敢な勇士リン・シヴィー》
・・・どれもスリーブに入れてなかったわけだが^(゜∀。)^
ウィン・・・なんとかドラフト(曖昧)やったんだぁ
2012年12月6日 TCG全般 コメント (2)名前なんだっけ・・・
ドラフトは面白いですね。というかリミテは現物が賭かっているのが熱くて好きです(全然やらないけど)
勝てればいいが負けたら誰かの養分・・・!視界が歪み・・血が逆流する・・・!ざわ・・ざわ・・
例えるなら、1から育てためぞん2の1514Gでバケ引くくらいの悔しさ(実話)
・・・伝わりにくい( ^ω^)
実際そんなに悔しがっているヤツがいたら怖いわ^^^
1kで技術介入の多い賭けと考えるとわかりやすいか
_____
■2ヶ月に1回くらいしかリミテしない男によるよくわかるウィなんちゃらドラフト
1、10パックくらい剥きます(`・ω・´)ムッキー!
2、混ぜて一つの山札にします
3、山札の上から3枚を裏向きに1枚づつ伏せておきます(それぞれパイルA~Cと呼ぶ)
4、パイルAをめくって欲しかったらもらい、気に入らなかったらAの上に山札から1枚カードを追加してBを見る、Bが気に入らなかったらry
5、流れに身を任せます
適当だけどあーあのドラフトね~!ってのはわかってもらえたはず
普通のドラフトよりも視覚的にほかの人が何をとったのかがわかる点と
量を取るか、質を取るか、まだ見てないパイルに夢を見るか
という駆け引きが結構面白かったです(KPE
_____
■結果
初手が《穴開け三昧/Auger Spree》
順調に先制解鎖等のラクドス勢を集めていたら
《至高の評決/Supreme Verdict》降臨!
↓
アゾリウス+イゼット?とか思いながらピックしていたら
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
&
《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath》降臨!
↓
もうどうにでもなーれって感じで
アゾリウス+セレズニア、わんちゃんタッチ赤
みたいな気分でやっていたら
《正当な権威/Righteous Authority》様降臨!
↓
もうこれよくわかんねぇな
↓
1位
って感じでした。やはり力こそパワー!毎日がエヴリデイなんだな。
ほんで別の機会に普通のドラフトやったらビリでした
グゴゴゴゴゴゴゴゴ!
なんかこの環境でリミテ最強カードは《ギルド渡りの遊歩道/Transguild Promenade》なんじゃないかと思えてくる|ω・`)
_____
■どうでもいい持論
ω←顔文字にこれを多様する男は信用できない
ドラフトは面白いですね。というかリミテは現物が賭かっているのが熱くて好きです(全然やらないけど)
勝てればいいが負けたら誰かの養分・・・!視界が歪み・・血が逆流する・・・!ざわ・・ざわ・・
例えるなら、1から育てためぞん2の1514Gでバケ引くくらいの悔しさ(実話)
・・・伝わりにくい( ^ω^)
実際そんなに悔しがっているヤツがいたら怖いわ^^^
1kで技術介入の多い賭けと考えるとわかりやすいか
_____
■2ヶ月に1回くらいしかリミテしない男によるよくわかるウィなんちゃらドラフト
1、10パックくらい剥きます(`・ω・´)ムッキー!
2、混ぜて一つの山札にします
3、山札の上から3枚を裏向きに1枚づつ伏せておきます(それぞれパイルA~Cと呼ぶ)
4、パイルAをめくって欲しかったらもらい、気に入らなかったらAの上に山札から1枚カードを追加してBを見る、Bが気に入らなかったらry
5、流れに身を任せます
適当だけどあーあのドラフトね~!ってのはわかってもらえたはず
普通のドラフトよりも視覚的にほかの人が何をとったのかがわかる点と
量を取るか、質を取るか、まだ見てないパイルに夢を見るか
という駆け引きが結構面白かったです(KPE
_____
■結果
初手が《穴開け三昧/Auger Spree》
順調に先制解鎖等のラクドス勢を集めていたら
《至高の評決/Supreme Verdict》降臨!
↓
アゾリウス+イゼット?とか思いながらピックしていたら
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
&
《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath》降臨!
↓
もうどうにでもなーれって感じで
アゾリウス+セレズニア、わんちゃんタッチ赤
みたいな気分でやっていたら
《正当な権威/Righteous Authority》様降臨!
↓
もうこれよくわかんねぇな
↓
1位
って感じでした。やはり力こそパワー!毎日がエヴリデイなんだな。
ほんで別の機会に普通のドラフトやったらビリでした
グゴゴゴゴゴゴゴゴ!
なんかこの環境でリミテ最強カードは《ギルド渡りの遊歩道/Transguild Promenade》なんじゃないかと思えてくる|ω・`)
_____
■どうでもいい持論
ω←顔文字にこれを多様する男は信用できない
【デッキ】象さんが好きです【レシピ】
2012年11月18日 デッキレシピ コメント (2)そのうちこっちのレシピに戻すかもしれないので記憶があるうちにメモ
_____
セレズニアアグロ(象)
_____
4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4《東屋のエルフ/Arbor Elf》
3《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
3《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
4《荘厳な大天使/Sublime Archangel》
2《スラーグ牙/Thragtusk》
2《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
4《怨恨/Rancor》
3《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
8《森》
7《平地》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《寺院の庭/Temple Garden》
1《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
サイド
2《剛胆な勇士/Intrepid Hero》
2《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
2《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
2《墓場の浄化/Purify the Grave》
1《天啓の光/Ray of Revelation》
2《押し潰す蔦/Crushing Vines》
2《狩られる者の逆襲/Revenge of the Hunted》
2《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
_____
なんだかんだで新環境後、一番勝率よかった気がする
_____
追記
基本土地の枚数間違えていたので修正
平地4で回ったら世話ないわ(・・ )
_____
セレズニアアグロ(象)
_____
4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4《東屋のエルフ/Arbor Elf》
3《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
3《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
4《荘厳な大天使/Sublime Archangel》
2《スラーグ牙/Thragtusk》
2《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
4《怨恨/Rancor》
3《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
8《森》
7《平地》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《寺院の庭/Temple Garden》
1《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
サイド
2《剛胆な勇士/Intrepid Hero》
2《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
2《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
2《墓場の浄化/Purify the Grave》
1《天啓の光/Ray of Revelation》
2《押し潰す蔦/Crushing Vines》
2《狩られる者の逆襲/Revenge of the Hunted》
2《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
_____
なんだかんだで新環境後、一番勝率よかった気がする
_____
追記
基本土地の枚数間違えていたので修正
平地4で回ったら世話ないわ(・・ )
【祝福しろ】大会・FNM結果など#23【結魂にはそれが必要だ】
2012年11月14日 大会結果 コメント (2)なんか漢字が違うけど名言だなぁ
6部はアナスイが好き(挨拶
記憶が消えかかっている先々週のFNMと先週のFNMを適当に報告。
デッキはセレズニアアグロを象verと祝福verに変えてそれぞれ出場。
象verはレインジャーの安定感はなくなったけど最近のコントロールが全除去よりカウンター祭りなので象の安心感がやばい。
安定感より安心感。多い日も安心(カウンターが)
でも懸念してた通りやはり事故る。
・・ので最悪白白でも身動きが取れるようにサリアを増量。
祝福verに関しては全然煮詰まってないので特に語ることがないっす。とりあえず思いつきで《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》とかポイポイしてみた。
_____
FNM
フォーマット スタンダード構築
使用デッキ セレズニアアグロ(象)
参加者 10人くらい 3回戦
_____
【1戦目vsシミックドレッジ】
1G:しゃぶしゃぶで20点ゲインを4回とかされてかなりグダるも力こそパワーで押し切る(ただし残り時間僅か)
2G:1g目で鬼のように時間を使っていたためしゃぶしゃぶされてる間に引き分け。最終的な盤面はもう怪物大戦争
○-
【2戦目vsバントコン】
1G:サリアで遥か見が3マナになってゲス顔してた気がする
2G:よく覚えてない・・・。早めに投了された記憶がある。
○○
【3戦目vsジャンドランプ】
1G:夜鷲とキールーンで大体終わり。メイン夜鷲って多いんですかね?まじで無理なんだが
2G:ダブマリしてそのまま押し切られる
××
_____
■結果
1-1-1
4位
負けたゲームの記憶は鮮明にあるのに勝ったゲームってあんまり覚えてないなぁ
・・・としみじみ
そういやレインジャーいなくなって白が濃くなったんで
事故率が上がって3tに銀刃の着地率も上がってもうテンションもアゲアゲ(?
_____
FNM
フォーマット スタンダード構築
使用デッキ セレズニアアグロ(祝福)
参加者 10人くらい 3回戦
_____
【1戦目vs白黒赤トークン】
1G:誰とも調整せずにぶっつけ本番祝福ビートじゃい!・・・祝福せずに勝ち( ^ω^)・・・
2G:相手が《血の芸術家/Blood Artist》の誘発タイミングを勘違いしていたっぽくビックリ勝利。誘発より勝敗決定が先なんだよなぁ。自分も前環境のゾンビ戦で学びました
○○
【2戦目vsジャンドtリアニ】
1G:渾身の2ランドキープからのディスカードで祝福を捨てるプレイング^^
2G:キープ基準がよくわかんねぇ・・・。またもやディスカードし続けて負け
超音速(ハイパーソニック)で終わってしまったのでフリーで遊んでもらったら3-0。・・ほ!?
2t目のアクションが大幅に減ったのでそのへん考えてキープしないと
××
【3戦目vsジャンドランプ】
1G:狩り達×2にいわされて負け。常に祝福ワンチャンあったけど5マナで止まってしまった
2G:象怨恨二段で勝ち。こ・・この動きはトキ!?
3G:お互いの場にランド10枚、生物も10体近くが並ぶ展開。こちらは1体でもアタックに行ったら負け確の盤面になってしまったので、もう修復もってるブラフで祝福されたシガルダアタック(実際はハンド3枚全部土地)時間かけても火力やら変身で負けてしまうので・・
2回ほど殴ったところで象に血統の切断。ブラフがバレてあぼん!
1-2
_____
■結果
1-2
結論→祝福おもぴろい
トップがクリーチャーそれすなわちフィニッシャーである
_____
■本日の戦利品
RTR1パック
からのー
《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
お?・・・お~・・・おう・・。
誰か引き取って
6部はアナスイが好き(挨拶
記憶が消えかかっている先々週のFNMと先週のFNMを適当に報告。
デッキはセレズニアアグロを象verと祝福verに変えてそれぞれ出場。
象verはレインジャーの安定感はなくなったけど最近のコントロールが全除去よりカウンター祭りなので象の安心感がやばい。
安定感より安心感。多い日も安心(カウンターが)
でも懸念してた通りやはり事故る。
・・ので最悪白白でも身動きが取れるようにサリアを増量。
祝福verに関しては全然煮詰まってないので特に語ることがないっす。とりあえず思いつきで《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》とかポイポイしてみた。
_____
FNM
フォーマット スタンダード構築
使用デッキ セレズニアアグロ(象)
参加者 10人くらい 3回戦
_____
【1戦目vsシミックドレッジ】
1G:しゃぶしゃぶで20点ゲインを4回とかされてかなりグダるも力こそパワーで押し切る(ただし残り時間僅か)
2G:1g目で鬼のように時間を使っていたためしゃぶしゃぶされてる間に引き分け。最終的な盤面はもう怪物大戦争
○-
【2戦目vsバントコン】
1G:サリアで遥か見が3マナになってゲス顔してた気がする
2G:よく覚えてない・・・。早めに投了された記憶がある。
○○
【3戦目vsジャンドランプ】
1G:夜鷲とキールーンで大体終わり。メイン夜鷲って多いんですかね?まじで無理なんだが
2G:ダブマリしてそのまま押し切られる
××
_____
■結果
1-1-1
4位
負けたゲームの記憶は鮮明にあるのに勝ったゲームってあんまり覚えてないなぁ
・・・としみじみ
そういやレインジャーいなくなって白が濃くなったんで
事故率が上がって3tに銀刃の着地率も上がってもうテンションもアゲアゲ(?
_____
FNM
フォーマット スタンダード構築
使用デッキ セレズニアアグロ(祝福)
参加者 10人くらい 3回戦
_____
【1戦目vs白黒赤トークン】
1G:誰とも調整せずにぶっつけ本番祝福ビートじゃい!・・・祝福せずに勝ち( ^ω^)・・・
2G:相手が《血の芸術家/Blood Artist》の誘発タイミングを勘違いしていたっぽくビックリ勝利。誘発より勝敗決定が先なんだよなぁ。自分も前環境のゾンビ戦で学びました
○○
【2戦目vsジャンドtリアニ】
1G:渾身の2ランドキープからのディスカードで祝福を捨てるプレイング^^
2G:キープ基準がよくわかんねぇ・・・。またもやディスカードし続けて負け
超音速(ハイパーソニック)で終わってしまったのでフリーで遊んでもらったら3-0。・・ほ!?
2t目のアクションが大幅に減ったのでそのへん考えてキープしないと
××
【3戦目vsジャンドランプ】
1G:狩り達×2にいわされて負け。常に祝福ワンチャンあったけど5マナで止まってしまった
2G:象怨恨二段で勝ち。こ・・この動きはトキ!?
3G:お互いの場にランド10枚、生物も10体近くが並ぶ展開。こちらは1体でもアタックに行ったら負け確の盤面になってしまったので、もう修復もってるブラフで祝福されたシガルダアタック(実際はハンド3枚全部土地)時間かけても火力やら変身で負けてしまうので・・
2回ほど殴ったところで象に血統の切断。ブラフがバレてあぼん!
1-2
_____
■結果
1-2
結論→祝福おもぴろい
トップがクリーチャーそれすなわちフィニッシャーである
_____
■本日の戦利品
RTR1パック
からのー
《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
お?・・・お~・・・おう・・。
誰か引き取って